文章術について書いてある本で「新しい文章力の教室苦手を得意の変えるナタリー式トレーニング」はなかなかオススメ。
ナタリー読んだことないし、著者の唐木さんのことも全然知らないけど、文章書く上で大事なことがたくさん書いてある。
ブログとかライター界隈でオススメしている人が多い人気の本で、メルカリでも割と定価に近い価格で取り引きされてる。それくらい人気。
実際「正しい文章」を書くならかなり役に立つ内容だと思う。僕は他の文章術の本も読んでいるけど仕事とかでメールを書いたりするときこの本に書いてあるポイントを意識することが多い。
本書にはネタを見つけてからの書き方から実際に文章を書くときに気をつけたい細かな日本語の文法まで網羅的に紹介されている。
ライターじゃなくなって多くの人は生きていく上で文章を書かなくてはいけない。仕事をしていればメールや企画書を書く機会はあるだろうし、文章で何かを伝えなければいけない機会は実に多い。
エッセイとか小説を書きたい人にはあんまり役立たないと思うけど、ビジネスの場面など「事実」「ロジック」「言葉づかい」が重要視される「伝わる文章を書きたい」という人にとってはかなり役立つ情報が満載だ。
この記事では本書を読んでから僕が意識するようになった文章を書く上でのポイントを紹介したい。
書き始める前に、主眼と骨子を立てる
ネタが決まっても思ったように筆がすすまないならやり方が間違っているかもしれない。本書では「書く前の準備で文章が決まる」とし、とりあえず書くのではなくテーマ(主眼)とテーマを達成するための骨子(要素・順番・軽重)を決めてプラモデルのように文章を書いてく方法を紹介している。
書き始める前にまず「テーマ」を決める。そののち、「テーマ」のために「何を」「どれから」「どれくらい」話すか決める。それから書き始めるのが、ロジカルな文章を書くために間違いない方法です。
テーマとはその文章でなにを伝えたいのかということだ。テーマを考えたら
- どんな切り口のテーマで伝えるのかを考える
- ネタの要素を集め箇条書きで並べてみる
- テーマに合った伝え方をするために要素を順番に並べ替える
- 要素の重要度を考えテーマに合わせて取捨選択する。
の順に書く前の準備を行う。
文章を書くことが苦手な人にとって骨子(要素・順番・軽重)のなかで一番考えるのが難しいのは「順番」だろう。「要素」は調べれば勝手の集まるものだし、「軽重」はテーマを意識すればそこまで取捨選択は難しくない。しかし「順番」は伝え方の部分なので苦手な人とっては考えるのが辛い部分だ。
しかし順番はどのテーマで書くにしても基本は一緒なので、知ってしまえば一番簡単でもある。
「順番」で大事なのは「結論から話すこと」だ。ロジカルシンキングでいうところのPREP。
Point(結論)→Reason(理由)→Exanple(事例)→Point(結論)の順番で伝える方法と同じだ。一番大事なことを一番最初にいうのが事実を伝える場面では好まれる。
とはいえReason(理由)なんかは伝えたい内容によっては1つじゃなくなるので、そういう時なんかはどういう順番で理由を説明するかで悩むことになる。僕はこれがすごく多いので長めの文章だとまだまだ時間がかかることが多い。細かい要素が増えてきても素早く並べられるようになるとより文章は書きやすくなると思う。
文章術について書いてある本で「新しい文章力の教室苦手を得意の変えるナタリー式トレーニング」はなかなかオススメ。 ナタリー読んだことないし、著者の唐木さんのことも全然知らないけど、文章書く上で大事なこと […]
余計な単語を削る
文章をタイトに締めるテクニックに余計な単語を削る方法がある。紹介されている方法としては以下の5つだ。
- 接続詞を削る
- 重複を削る
- 「という」を削る
- 代名詞を削る
- 修飾語を削る
僕はこの中で接続詞と重複が削れないかよく意識している。
接続詞は多用されがちだけど、前後の文がスムーズにつながっていれば必要ないことが多い。
接続詞を省いて意味が通じないようであれば、文章の流れが練れていないまま、接続詞の力を頼って強引につなげようとしているのかもしれません。流れに沿うよう見直し、それでもやはり必要な時のみ、接続を用いるように心がけましょう。
接続詞を極力使わないようにすると話の流れをスムーズにしようと考えることになるので、結果的に文字数も少なくなり、かつわかりやすい文章になる。
重複を削ることも分かりやすい文章を書くことにつながる。固有名詞が出てくる文章によくあることだけど、1つの文章の中で何度も同じ単語を書いてしまい「これクドくない?」と思ったことはないだろうか。
同じ単語が出てくるときの対処として代表的なのが代名詞を使うことだが、これも接続詞と同様に流れがスムーズなら意外とバッサリ削除してしまっても通じるものだ。
文字数の多い固有名詞だとバッサリ削ることで読みやすさが格段にアップするしかなりタイトな印象になる。余計な単語がないか見直しを行うのは非常に大事。
可能表現を使わない
ものの使い方などを説明するとき多用してしまいがちなフレーズが「〜できる」「〜可能だ」「〜れる」付け加えるだけで文章としてとりあえず成立する便利なフレーズだが、頼りすぎると文末が揃った冗長な文章になることが多い。
例えば以下はパソコンについて説明した文だ。
可能表現が使わず表現するなら
と書くこともできる←可能表現
可能表現を使わない方が、翻訳文体みたいにならず読みやすくないだろうか。意識しないと結構難しいけど、表現の仕方がダブらないようにするのも読者への配慮の1つと考えて、可能表現を使いすぎないようにすると表現の仕方が増えるように思う。
このほかにも文章を書くときに本書に書かれているポイントを意識することは多い。
「過去のことを現在系で書く」「文末の言葉を揃えない」「トートロジーに気をつける」「並列の『たり』は省略しない」とかね。
ブログとかメールとか企画書でうまく文章書けないと悩んでる方は是非読んでみてほしい。